お知らせ
東京児童協会のご案内
運営施設
東京児童協会の特長
子育て支援情報
情報公開・苦情事故解決
採用情報
東京都で認可保育園・
認定こども園を運営する
社会福祉法人東京児童協会の
公式ウェブサイトです。
TOP
お知らせ
東京児童協会のご案内
運営施設
東京児童協会の特長
子育て支援情報
情報公開・苦情事故解決
採用情報
研修について
様々な研修制度
東京児童協会では80余年培ってきた保育のノウハウや、
保育業界でのさまざまなつながりを活かし、
更なる保育の質の向上と、保育界への貢献のため、
定期的に研修会を開催しています。
法人内の職員が講師を務める「法人内研修」、
法人外の方に講師をお願いする「法人外研修」、
保護者の方々も参加可能な「公開研修」の3つに分け、
実施しています。
>
法人内研修
当法人では新任研修はもちろん、それぞれの特技を皆で共有し保育内容や専門知識の向上をすべく、外部講師やキャリアのある職員による研修会を定期的に行っています。毎日の保育に直結する「伝統遊戯研修」「コーナー保育研修」「わらべうた研修」や、看護師による「感染症予防研修」など、様々な研修を行い、保育の質の向上を目指します。
伝統遊戯研修
子どもに人気の遊戯や、季節の遊戯などの研修を定期的に行っております。
遊戯の実技だけではなく、発祥や歌詞の意味・情景などの座学も同時に学ぶことで、お遊戯により興味が持てる研修です。
新任研修
挨拶や電話応対などの社会人としてのマナー、基本の保育など新入職員を対象とした内容。
複数回に分けて行う継続的なステップアップ式の研修制度。
内容により、全職員が参加可能となっております。
コーナー保育研修
年齢別の環境の配慮点・発達に合った玩具選びなど、コーナー保育のポイントをおさえた研修。
ままごとコーナーや絵本コナーなどのコーナーを作り方を学び、大人主導ではない、子どもの自主性を育むための研修です。
和太鼓研修
当法人の保育カリキュラムにも取り入れている和太鼓。
リズム感や協調性が身に付き、体力向上にもつながる日本の伝統楽器です。ストレス解消にもなり、職員に人気です。
リトミック研修
リトミックとは、幼児のリズム感だけではなく、筋力を鍛えることにつながる情操教育です。
遊戯の実技だけではなく、発祥や歌詞の意味・情景などの座学も同時に学ぶことで、お遊戯により興味が持てる研修です。
わらべうた研修
わらべうたの原点や役割などの理論から、体を動かす実技まで行う実践研修。
わらべうたは幾つかの種類に分類され、子どもが行事に参加しながらうたったうた、子どもが遊ぶときのうたなどがあります。
保育要項書き方研修
日々の子どもたちの様子を、保護者の方々に簡潔に伝えるための連絡帳の書き方研修。
実際に使用している連絡帳を用い、様々なシチュエーションを想定し時間制限も設け、限りなく実践に近い状況で行っています。
心肺蘇生法研修
いざという時に子どもの命を守るため、人工呼吸などの心肺蘇生法の研修を行っております。
救急車到着までの間に、看護師を中心として職員の連携による人工呼吸と心臓マッサージの確実な実施を目的としています。
フラワーアレンジメント研修
美的感覚を養い、豊かな気持ちになれるフラワーアレンジメント研修。
季節の行事にちなんだ作品や、保育室に飾る優しい表情の作品の作り方など、楽しみながら保育に活かせる内容です。
>
法人外研修
特に専門的な研修については、法人外から講師の方をお招きして研修を実施する他、外部連携団体等主催の研修へ出向き行っています。他法人の職員と合同で研修を行う場合は、意見や情報交換の場にもなり、保育業界の更なる発展につながるよう努めています。
>
公開研修
年に数回、在園児の保護者の方やご友人の方も参加できる公開研修を行っています。親子コンサートや、子育てを取り巻く社会問題についてなど、保育業務に携わる方でなくとも、日々の子育てに役立つ情報を中心とした研修会です。
>
キャリアアップ研修
主任保育士やリーダーを目指す職員に対して、年に数回キャリアアップ研修を実施しています。現主任や現リーダーから、心構えや具体的な業務について学んだり、傾聴やコーチングについてスペシャリストから講義を受けたりと、モチベーションアップだけでなく、実際のキャリアアップに役立つスキルも身につけられる研修を行っています。
東京児童協会の特徴
>
保育内容
私達は、子どもたちがよりよく成長
するように、
様々な保育を行って
います。
>
食育への取り組み
私達は、子どもたちの食育に
積極的に取り組んでいます。
>
職員満足度向上への
取り組み
職員が安心して長期にわたって働き
続けることができるよう、
さまざま
な取り組みを行っています。
>
研究発表
保育の質を高め、業界全体が
向上していく
ための研究も
行っています。
>
復興支援
2011年3月11日に起きた東日本
大震災の
復興に寄与する活動も
行っています。
>
広報活動
当法人に在園するお子さまの
保護者に向け、
広報誌「pippi」を
発行しています。
↑
ページトップへ戻る
本部
[名称]社会福祉法人東京児童協会
[所在地]〒134-0091
東京都江戸川区船堀2-23-10
[連絡先]03-3680-1441
[設立年月日]昭和35年2月15日
[理事長]菊地政幸
事務局
[名称]社会福祉法人東京児童協会 事務局
[所在地]〒105-6009
東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
城山トラストタワー9階
[連絡先]03-5341-4661
本部
事務局
東京児童協会のご案内
―理事長挨拶
―法人の理念
―法人の概要
―法人沿革
東京児童協会の特長
―保育内容
―食育への取り組み
―研修について(研修報告)
―従業員満足度向上への取り組み
―研究発表
―復興支援
―広報活動
―動画ギャラリー
子育て支援情報
情報公開・苦情事故解決
―情報公開
―苦情・事故解決
―ご寄附・ご寄贈のお願い
採用情報
運営施設
―船堀中央保育園
―大和東保育園
―江東区白河かもめ保育園
―扇こころ保育園
―亀戸こころ保育園
―亀戸こころ保育園 分園
―江東区南砂さくら保育園
―新宿三つの木保育園もりさんかくしかく
―すみだ中和こころ保育園
―台東区立たいとうこども園
―橋場そらとみどりの保育園大きなおうち
―なかのまるのなか保育園大きなおうち
―すみだ川のほとりに笑顔咲くほいくえん
―富久ソラのこども園ちいさなうちゅう
―富久ソラのこども園ちいさなうちゅう 分園
―神田淡路町保育園大きなおうち
―忍岡こども園
―花房山目黒駅前保育園333
―ひらがなのツリーほいくえん
―葛西大きなおうち保育園
―目黒三田保育園キミトミライト
―EDO日本橋保育園
―神田川ほとりに花咲く保育園
―かさい発みらい行きほいくえん
―昭和こども園
―豪徳寺ふくまねきほいくえん
採用情報
社会福祉法人 東京児童協会
[本部]
〒134-0091 東京都江戸川区船堀2-23-10
/TEL 03-3680-1441
[ウェブサイト] http://tokyojidokyokai.com/
[事務局]
〒105-6009 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー9階
/TEL 03-5341-4661
採用情報
©2023 - 東京児童協会